現時点で、まだ日本では公開が決まっていないようだが、去る8月末、米映画「オッペンハイマー」をロンドンで見た。米国の物理学者で「原爆の父」と呼ばれるロバート・オッペンハイマー(1904―67年)の物語だ。第2次世界大戦中、ロスアラモス研究所長として原子爆弾製造計画(「マンハッタン計画」)を主導した人物である。映画は7月末から世界各地で上映されている。 「オッペンハイマー」は、公開前から物議をかもした。
同時期に上映された「バービー」と「オッペンハイマー」の題名を合わせて「バーベンハイマー」という宣伝語が生まれ、ソーシャルメディア上でファンが作ったミームの1つはオッペンハイマーの肩に乗ったバービーが原爆を思わせる爆発を背景にはしゃぐものだった。「バービー」の公式アカウントが好意的な投稿を返したことから、日本で批判が高まった。
確かに、筆者自身もミームは原爆の恐ろしさや犠牲者の痛みに無神経な感じがした。
しかし、1945年8月時点で日本に原爆を投下する必要があったのかどうかや原爆による被害の大きさについては原爆を投下した国(米国)と投下された国(日本)では認識が異なるのではないかと常々思ってきたので、こうしたミームの出現にそれほど驚く気持ちはなかった。
筆者が今住んでいる英国は投下した国でも投下された国でもないが、戦時中は投下した米国とともに連合軍を結成し、日本やドイツなどの枢軸国側と戦った。独自の原爆製造計画を立てていたが、1943年に米国と共同開発することを決め、国内の科学者を続々とロスアラモス研究所に送った。1945年7月、チャーチル英首相は米国が日本に原爆投下することに同意している。7月末の総選挙でチャーチル率いる保守党政権が負け、労働党党首アトリーによる新政権が発足する。
8月1日、トルーマン米大統領はアトリー首相に日本への原爆投下の決断を知らせた。ドイツ・ポツダムでの戦後処理の会議「ポツダム会談」(7月17日~8月2日)の最中のことである。広島への原爆投下は8月6日。長崎への投下はその3日後である。
原爆製造に米国の同盟国として協力し、日本への投下に合意した国、英国。そんな国に住む自分から見た「オッペンハイマー」の感想を記してみたい。
3時間超の「オッペンハイマー」で、在英者が最初に気づくことの1つは英国出身の俳優が主要登場人物に多く起用されている点だ。
監督・脚本を担当したクリストファー・ノーラン自身は英国生まれだが米国の国籍も持つ。
また、最適な俳優を探していたらこうなった、ということなのだろうが、普段英国のテレビ・映画界で顔なじみの俳優たちが米国人、デンマーク人、ドイツ人などとして登場するので、本筋への集中がいささかそがれてしまう。
(写真は「ラジオタイムズ」の表紙。表紙撮影は筆者)
ただ、アイルランド出身でアイルランドに住み続ける俳優キリアン・マーフィーは別格だ。ノーランは彼が演じることを念頭に脚本を書いたという。
英国では、マーフィーは英中部バーミンガムを根城とした実在のギャング団のドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」(2013-2022年、BBC)の主人公役で知られている。透き通るような青い目が印象だ。
映画の原作は米歴史学者マーティン・シャーウィンと作家カイ・バードによる共作「オッペンハイマー」(2005年)である(邦訳は「オッペンハイマー 『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」、2007年)。
映画はオッペンハイマーが原爆製造を指導し、開発に成功するまでの話と、1954年、ソ連のスパイとしての嫌疑を受けて尋問される話とが交互に進む。
1945年の原爆投下でその破壊力を目にしたオッペンハイマーは核兵器を人類への大きな脅威とみなすようになる。核軍縮を訴え始め、1953年、水爆製造計画に反対し、54年、公職から追放された。
「映画としては素晴らしいが、広島や長崎の原爆による犠牲を一切見せていない」。先に見ていた在英日本人の知人は筆者にこの点を指摘した。
確かに、被害の映像は直接的には出てこなかった。しかし、大量破壊兵器を作ってしまったことの衝撃や兵器の威力、犠牲の大きさは実験の際にオッペンハイマーが受けた衝撃、開発成功者として演台に立った時の複雑な表情、被害映像を映し出す映画を見るオッペンハイマーの姿から伝わってくる。
ノーランはオッペンハイマーという一人の人物を通して恐ろしさ、痛み、悲しみを伝えようとしている。
「オッペンハイマー」は原爆を投下した国と投下された国という2つの国の枠組みを超えた、人間の原罪を問う作品ではないかと筆者は思う。人が人を殺すということ、大量の人を殺すこと、そのような兵器を作ってしまったあるいは作らせてしまった罪。自分だったらどうしただろう?観客に普遍的な問いかけを挑む映画ではないかと思う。その意味で、全世界の人に問いかける大作といってよいだろう。
大量破壊兵器としての原爆と昨今、論争の的になっているAIの話とがダブって見える。
最後に、「日本人として、どう受け止めるのか」だが、広島・長崎の原爆のことを良く知っている人には我慢がならない作品になるのかもしれない。しかし、その一方で、よく知っている人も知らない人も、原爆を開発した人がどんな人だったのか、実際に使われた後で、どう思ったのかを知る意義は大きい。自分が今いる状況から一歩外に足を踏み出して、自分とその周囲を外から眺めることで分かることもたくさんあるのではないか。