小林恭子の英国メディア・ウオッチ ukmedia.exblog.jp

英国や欧州のメディア事情、政治・経済・社会の記事を書いています。新刊「英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱」(中公新書ラクレ)には面白エピソードが一杯です。本のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ 


by polimediauk

風刺画事件 揺れるデンマーク・5 (下)


  イスラム教の預言者ムハンマドの生涯を児童書にした、デンマークの児童文学作家カーレ・ブルートゲン氏へのインタビュー。デンマークの新聞がムハンマドに関わる風刺画を掲載することを思いついたのは、氏の児童書がきっかけだった。コペンハーゲンの自宅で事件やアンデルセンの話を聞いた。

風刺画掲載は支持 

──ユランズ・ポステンが12枚の風刺画を掲載したことについて、どう思うか? 
 
 ブルートゲン氏 掲載したことを支持している。つまり、表現の自由の範囲内だったと思う。ライバル紙の「ポリティケン」も同様の立場を取っていると聞いた。ユランズ・ポステンは政府を支持しているから、政治的な意図もあったと思う。 
 
 2月に風刺画を転載したフランスやドイツの新聞も、単に表現の自由というよりも、それぞれ自分たちなりの政治的・国内上の事情があってそうしたのだと見ている。 
 
──表現の自由に関してどう思っているか。 
 
 ブルートゲン氏 例外はごく少ないものであるべきだ。デンマークには神を冒涜することを違法とする法律がある。私は、こうした法律は必要ないと思っている。神々は自分で自分を弁護できるだろう。神を笑うことがあってもいいと思う。この本ではそうしなかったけれど、新たに本を書いて、神を風刺することもできるし、そうした行為は違法であるべきではない、と思っている。 
 
──ユランズ・ポステンの風刺画掲載は世界の大事件に発展したが、もともとのきかっけはあなたの本だった。命を落とした人もいる。これに関してどのように感じているか? 
 
 ブルートゲン氏 いつもニュースを見ているが、アフガニスタンやパキスタンでデモ参加者が命を落とした場面も見る。元をたどれば私のところに来る、と思うかもしれないが、実際のところ、私自身は責任があるとは思っていない。 
 
 つまり、この本を出版し、人々は受け入れてくれた。発売されてから数週間がたっているし、ムハンマドのイラストに関して批判が起きているわけではない。犠牲者が出たのは、もちろん、悲しい。しかし、ユランズ・ポステンの風刺画掲載以降、随分物事が様々な風に解釈されてしまったので、自分自身がこうした展開に責任があるとは思えないのだ。 
 
 また、デンマークのイスラム教指導者たちの一部が中東を訪問し、その後で問題が世界的な問題になっていったという部分があるので、ことさら自分に責任があるとは思っていない。 
 
▽キリスト教批判の小説も書いた。 
 
──本の出版を取りやめよう、とは思わなかったのか? 
 
 ブルートゲン氏 思わなかった。出版を停止するのは間違っている、問題が悪化する、と私は思い、予定日に出版された。 
 
──イラストを描いた画家は安全か? 
 
 ブルートゲン氏 安全だ。名前が出ていないから、誰もわからない。私自身も身の危険を感じていない。 本には、通常は出ている出版社の名前も、レイアウトデザイナーの名前も出していない。著者の私は出版の責任をおうべきだと思って、本の後ろに、自分のメールアドレスを入れた。 
 
──これまでの著作に関して、教えて欲しい。 
 
 ブルートゲン氏 これまで、若い読者だけでなく大人向きにも書いてきたが、中心は第3世界で、南アフリカ、メキシコ、パレスチナなど。キリスト教や仏教に関しての本もある。第3世界での貧しい人々の暮らし、子供たちの様子などを書いてきた。  子供の権利にも高い関心があって、アフリカ西部リベリア共和国の子供戦士の話やアジアで奴隷になっている子供たちの映画も制作した。  キリスト教に関してかなり批判的な小説も書いた。 
 
──どういう点からキリスト教に関して批判的だったのか? 
 
 ブルートゲン氏 キリスト教が、自分たちの文化を他の文化に力によって押し付けてきた、といった側面だ。キリスト教に関してこうした本を書いても問題はないのに、これがイスラム教だと問題になる。 
 
──ということは、西欧側の価値観を上から押し付けられているかのように感じるイスラム教徒の気持ちが理解できる、ということだろうか? 
 
 ブルートゲン氏 もちろんだ。現在でも、西欧による文化的帝国主義は健在だ。政治上の帝国主義だけではない。 
 
 デンマークの外のイスラム教徒たちの気持ちは、分かるつもりだ。しかし、風刺画が触発したとされる中東諸国での暴力事件は、実は風刺画そのものとは関係ないと思う。食物、教育、仕事、自由など、人間の基本的ニーズを提供することができないでいる現在の政権に対する、人々の不満が出たのだと思う。 
 
 デンマークであれば、不満があれば、それを声に出していえる。 
 
 表現の自由がもっと実行されるべきなのは、中東諸国ではないか、と思っている。問題は西欧側が権力を押し付けているのではなく、自国内の政府が国民に考えを押し付けている部分だ。自国内の宗教指導者も自分たちの考えを国民に押し付けているのではないだろうか。 
 
──イスラム教徒であって、民主主義を実行するということは、可能か? 
 
 ブルートゲン氏 もちろん可能だ。イスラム原理主義者だったら、できない。しかし、デンマークに住むほとんどのイスラム教徒は民主主義を実行しているし、全く問題はない。 
 
▽戯画化を楽しむのがデンマークの文化 
 
──ユランズ・ポステンの風刺画を見て、どう思ったか? 
 
 ブルートゲン氏 99%のデンマーク人がこれを見て、笑ったか、あるいはあまり笑わなくても、目を通した後で、すぐ次のページに行ったはずだ。腹を立てたりはしなかっただろうと思う。様々な人や出来事が風刺画で戯画化されている状態にデンマーク人は慣れている。まさか、何かが笑いの対象とされたことで怒り出すなんて、思わない。 
 
 12枚の風刺画の中で2枚は私を笑ったものだったけれど、私自身、笑っていた。「分かったよ」と思って、頁をめくり、日々の出来事に戻って行った。他の人もそうしていたと思う。 
 
──しかし、デンマークの風刺画には戯画化の度合いがきついものもある。例えば、ポリティケン紙の風刺画では首相は常に原始人として描かれている。ある風刺画では、閣僚の数人が環境大臣に放尿している場面があり、全てがカラーで非常にグラフィックに描かれていた。例えば、欧州でも英国の新聞では、人の下半身がグラフィックに描かれている風刺画は掲載されないだろう。 
 
 ブルートゲン氏 デンマークでは、女王も同様の扱いを受ける。女王だって、きっと、自分の風刺画を見て笑っているだろうと思う。 
 
 戯画化を楽しむデンマーク人の考え方と、風刺画のために互いを殺しあう人々の考え方には、大きなギャップがあると思う。非常に大きなギャップだ。 
 
 風刺の許容範囲が、デンマークでは広い。しかし、悪意があって笑う、という意味でなく、笑うことで相手をこちら側に受け入れている。私はあなたを笑うことができるし、あなたも私を笑う。みんなが笑う。仲間になる。 
 
──そうした笑いを他の国の人が理解するのは難しいときがあるのではないか? 
 
 ブルートゲン氏 そうだ。風刺画掲載はデンマーク国内での一つの動きだった。しかし、デンマークのイスラム教指導者たちが、掲載された風刺画やそれに加えて掲載されなかった画像とともに中東諸国を訪問し、「デンマークでは預言者ムハンマドがこれほど馬鹿にされている」と訴えたとき、ユランズ・ポステンの風刺画はデンマーク国内での文脈とは全く違う文脈で解釈されたのだと思う。 
 
 外国に出かけると、何かしら頭にくることが見つかることがあるだろう。その部分だけを取り上げて、その国全体を判断すると間違うこともあるだろうと思う。少なくとも、相互理解や社会融合を促進する動きではない。 
 
──第3世界に関して書くときは、どのような態度で臨んでいるのか? 
 
 ブルートゲン氏 国際政治の方向性に大きな懸念を抱いている。裕福な国と貧しい国とのギャップは広がるばかりだ。この点をどうにかしたい、ということで書いている。 
 
 欧州連合(EU)の政策にも反対の立場を取っている。補助金制度や税制度に問題があると思うし、機会があるたびに自分の意見を表明してきた。 
 
 しかし、今回の「ムハンマドの生涯」の本は、自説を主張するために書いたのではない。子供たち同士の相互理解を深めるための手助けになれば、と思い、史実に忠実に、ストレートに書いたものだ。 
 
──次のプロジェクトは? 
 
 ブルートゲン氏 まだ決めていないが、ウガンダでエイズにかかって苦しむ子供たちの映画を作らないか、という電話を受けたばかりだ。アフリカのエイズ問題に関してはこれまでにも沢山書いてきたが、デンマークの子供たちは、この問題に関してまだあまり知らないと思う。ウガンダは地理的に遠いし、エイズも身近な問題ではないからだ。 
 
──デンマークの児童作家といえば、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875)が著名だ。彼をどう思うか? 
 
 ブルートゲン氏 非常にデンマーク的な語りをする作家だった。説明が難しいが…。物語には、大きな声明文があるわけではない。シンプルな物語で、最後に少しひねりがある。ぼうっとしていると、見逃すほどの微妙なヒントが入っている。 
 
 一見、退屈といっていいぐらいのなんでもない物語展開だが、イノセントでシンプルな表現方法を通じて、多くのことが語られる。読んだ後、物語が心に残る。いろいろな感情が中に入っているからだ。たった一つの文章、たった一つの言葉が、読み終わった後で、ああ、そうだったな、これはこうだったんだな、と気づく。デンマークを代表する童話作家だったと思う。 (つづく)

 (明日からブレア政権のメディア戦略を書きます。)

by polimediauk | 2007-07-16 03:34 | 欧州表現の自由